ほーたろダーツ!

ダーツプロを目指したいブログ。ダーツの上達に役立つ情報や、ダーツ関連のアイテムを紹介しています。

【ダーツ初心者】陣取り合戦!「クリケット」のルールと勝つためのコツ!

【ダーツ初心者】陣取り合戦!「クリケット」のルールと勝つためのコツ!

どうも、ほーたろ(@HotaroDarts)でっす!

今日は「クリケット」のルールと勝つためのコツについて書いていこうと思います。

始めたばかりの初心者の内は、クリケットでなかなか的に入らずゲームを最終ラウンドまでに終わらせる事が出来なかった…どういう風にゲームを進めれば良いかわからない…など悩むポイントがあると思います。

 

◆「クリケット」のルールをしっかり知りたい!

◆「クリケット」におけるゲームの進め方、勝つためのコツを知りたい!

◆「クリケット」を上手くなる為の技術・練習法を知りたい!

こういった方たちの参考になれば嬉しいです!

 

「クリケット」のルール

クリケットは「15・16・17・18・19・20・ブル」を使い、自分のエリアを確保して加点していく陣取りゲームです。

このクリケットナンバー以外は無得点になります。

 

自分のエリアを確保する「オープン」

まず点を得る為に何をするかというと、エリアを「オープン」する必要があります。

 

最初に狙ったナンバーに「3マーク」するとエリアがオープン状態となり、以降刺さった分が加点されます。

マークとはクリケットナンバーに刺さったダーツをカウントする単位です。

例えば、1つのクリケットナンバーのシングルに1本刺さると1マーク、ダブルに1本刺さると2マーク、トリプルに1本刺さると3マーク、といった具合になります。

 

こうしてナンバーを「オープン」して着実に加点していくことが第一の目標になります。

 

相手がオープンしたエリアを閉めにいく「クローズ」

エリアをオープンしたら加点し続ければ良い訳では無く、ゲームを進めるためには相手がオープンしたエリアを閉めにいく必要があります。

相手のエリアを閉める事を「クローズ」と言い、クローズされたエリアは以降どちらのプレイヤーも得点出来ずに無得点となります。

する事はオープンの時と同じく、相手のエリアを「3マーク」する事でクローズする事が出来ます。

自分の得点を稼ぎつつ、相手のエリアをクローズして相手の得点源を断っていきます。

 

勝利の条件

最終的に得点を相手より上回った状態で全てのエリアを閉めた(クローズ)プレイヤーの勝利となります。もしくは最終ラウンドが終了した時点で得点の高いプレイヤーの勝利となります。

 

クリケットを有利に進めるコツ

基本のセオリー

クリケットの勝利条件として、まず相手より得点を上回らなければ勝ちはありません。

 なので、基本のセオリーとしては

相手の点数を上回ってから相手のエリアをクローズしにいく

という戦い方が王道だと覚えておくと良いでしょう。

自分が相手より点数が高いという事は絶対的な優位であり、勝利に近いとも言えます。

この基本のセオリーを覚えた上で、自分に合った攻めや戦略を考えていくと良いと思います。時と場合によってはこの王道セオリーを外す事で相手を揺さぶる事が出来る事もあると思います。

 

トリプルを狙った方が良い?

当然、トリプルを狙える技量があるならトリプルを狙った方が良いです。

が、ダーツを始めたばかりの内はトリプルどころかシングルに入れるのもなかなか難しいですよね…

なので、まずはトリプルより広いシングルに3本決められるようにシングル狙いをする事で平均のマーク数は上がるはず。たまに入るトリプルより、しっかり入るシングルの方が良いという訳ですね。

そして、狙う精度が上がってきた頃にトリプル狙いに以降するとスムーズにレベルアップしていけると思います。

 

「クリケット」を上手くなる為の練習法とは?

クリケットの練習法について、以前に私見ですが、書いた記事があるので良かったら参考まで見てみてください↓

▶【練習法】ダーツの練習って何をすれば良い?~クリケット編~

 

まとめ

■クリケットは「15・16・17・18・19・20・ブル」を使い、自分のエリアを確保して加点していく陣取りゲーム

■相手の得点を上回った状態で全てのエリアをクローズ、もしくは最終ラウンドを終える事が勝利条件

■「相手の点を上回ってから相手のエリアをクローズしにいく」のが王道の戦い方

 

クリケットは奥が深く、最後まで大逆転の可能性もあるので非常に白熱する楽しいゲームです。

特に、実力が拮抗した相手とのクリケットはめちゃくちゃに楽しい!笑

お互いに譲らない加点合戦になったりして、少しのミスで一気に差をつけられてしまうなど、ヒリついた勝負を楽しめます。

自分の得意なゲームの進め方などを模索していくのも楽しいですよ。